【自動化の準備】まずPythonをインストールせよ
こういった方へ向けた記事です ①単純作業を自動化したいと考えている ②プログラミングで自動化したいと考えている ③Pythonでできることを知りたい
目次 1.Pythonとは 2.Pythonインストール手順 3.バージョン確認 4.実行方法
1.Pythonとは
本質は・・・
- インタープリタ型(一括変換のコンパイラとは違い、順次変換を行うため、即座に実行が可能)
- 簡潔で読みやすい文法が特徴的な汎用の高水準プログラミング言語
- UNIX系OSを中心に広く普及している
プログラミング初心者へ向けて簡単にまとめると・・・
- スクールや求人で人気のあるプログラミング言語
- すっきりした見た目
- 自動化ツールが作成できる
2.Pythonインストール手順
https://www.python.org/downloads/
(1)赤枠「Download Python (バージョン)」をクリックします。

(2)ダウンロードされたファイルを管理者実行します。

(3)赤枠で囲んだところのみチェックしてあることを確認し、「Instrall Now」をクリックします。
「Add python 3.7 PATH」はチェックしないこと。コマンドプロンプトでPythonコマンドを利用する場合はチェックしてOKですが、基本チェックなしでいいです。

(4)「Close」をクリックする。インストールはこれで完了です。

3.バージョン確認
(1)「Windowキー」⇒「Python」と入力⇒「IDLE(Python 3.8 32-bit)」をクリックします。

(2)ここでバージョンを確認することができます。

4.実行方法
(1)上記「3.バージョン確認」で起動した「Python3.8.5 Shell」で実行することができます。
「Hello World」と出力するコードを作成してみます。

ここでEnterキーを押すと、「Hello World」と出力されました。
もしここで「invalid syntax」というエラーメッセージが表示されたら、デフォルトで表示されているバージョン情報と「>>>」を全て削除してからコードを書くとうまくいくと思います。

(2)ウィンドウを閉じる場合は、「File」タブ⇒「Exit」をクリックです。

誰かの参考になれば幸いです。