【効率よくフリーランスになる】就職して実務を経験したらProgate、ドットインストールで更に幅広い学習を!
フリーランスになって、プログラミングの案件を受注していくための準備として、就職して実務経験を3年以上積むことやプログラミングスクールに通うこと、クラウドソーシングサイトでWEB制作を請けて実績を作ること、Progate(プロゲート)やドットインストールといった独学用プログラミング学習ツールサイトを利用することなど、今の時代だと沢山の選択肢があります。
どれを選択するか、どの順番でやればいいか、正解は無いと思います。すべてをやる必要はありません。時間もありません。こうしている間にも、プログラミングの学習を始める人は急増しています。
今コロナウィルスというのもあり、自宅でできるプログラミング分野は世間でも注目されているでしょう。
そこで今回は、「効率よくプログラミングを学習できる方法」を私なりにまとめておきます。
目次
1.就職して実務経験を積む ⇒ 無料教材で幅広く学習する 2.就職して実務経験を積む 3.無料教材で幅広く学習する 4.まとめ
1.就職して実務経験を積む ⇒ 無料教材で幅広く学習する
まず全体の流れは、このようになります。
①プログラミング開発を行う会社に就職して実務経験を積む
②無料(または有料)教材で色々な言語に触れて幅広く学習する
2.就職して実務経験を積む
では、「就職して実務経験を積む」について解説していきます。
なぜプログラミング未経験でもフリーランスとして活動している人がいるのに、わざわざ就職をした方が良いのか?ですが、理由は下記です。
フリーランス案件求人にの募集条件に「実務経験が○年以上」というものが含まれることがあるため。
フリーランスの求人を出す会社というのは、「実務経験の豊富なプロフェッショナルなエンジニア」を募集して即戦力として仕事に加勢してもらいたいという目的で求人を出しています。
プログラミングの知識があっても、就職して実務の経験が無いと、実務経験ありと認めなかったり、一緒に仕事したくないという固めな募集者もいると思います。募集者も人間であり、できるだけリスク無く仕事を外注したいと思うのが普通です。フリーランスが仕事に失敗して足手纏いになるのなら、単価が高くても会社での実務経験が豊富なベテランエンジニアを採用したくなるでしょう。
就職して実務経験があることで、ふるいに掛けられてもしがみつくことができると思います。就職はふるいに落とされないようにするための最低限やるべきことだと思います。もちろん例外もあって、いきなり案件を受注する方もいるかもしれませんが、それなりの魅力をアピールしないと難しいのではないのでしょうか。
就職するなら、最初の会社で3年以上勤めることをおすすめします。
1社目で既に辞めようか考えている人は、2社目以降に長く続けようと考えるのではなく、1社目で踏ん張り、3年続けられたら最高です。1社目の会社を辞めた理由が2社目でも同様に起こり、またすぐ辞めてしまうともったいないからです。もちろん2社目以降で最高の環境を手に入れる可能性もありますが、そもそも転職は意外と難しいです。転職の面接の時、前の会社を辞めた理由をきちんと説明できないと受かりません。
私も新卒で入社した会社を4年目(3年3ヶ月経過)で辞めました。
3.無料教材で幅広く学習する
これについては、会社に行きながらでも退社してからでもいいのですが、教材で更に幅広く学習することが大切です。
会社の実務経験というのは、自分が望んだ部署に配属されるとは限らないし、学びたいプログラミング言語で開発できるかわかりません。しかも、プロジェクトごとに開発に使用される言語がほとんど同じになりやすかったり、部署ごとに使用する言語に偏りがあったりします。
就職する目的は、プログラミング実務を経験することであり、会社で身につけた感覚があると、教材で別言語の学習をするときなんとなく別言語の実務も想像できるのかなと思います。
教材は、無料と書きましたが、私は有料に課金して使用しています。使用しているのは、Progate(https://prog-8.com/)とドットインストール(https://dotinstall.com/)の2つです。
○Progate(プロゲート)
1講義5分~10分ほどで、ミッションをクリアしながら目標物を作成していきます。無料で様々な言語を学習できますが、月千円の課金で更に深い内容に触れることができます。
○ドットインストール
1講義2分~3分の動画と開発環境が用意されていて、動画で解説を聞きながら実際に手も動かして学習できます。こちらもProgateと同様、月千円の課金でできることが増えます。
正直、プログラミングスクールよりコスパ最強です。
4.まとめ
就職して実務経験3年以上からの、無料教材で幅広いスキルの学習をする。
これ以上まともなものはないと思います。
上記でも言った通り、今の時代はプログラミングを学習する人が増えているので、他の人より効率よくコスパよく学習したほうが良いです。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。