クラウドサービス「AWS」とは?
最近よく耳にするAWS(Amazon Web Services・アマゾンウェブサービス)についてまとめておきます。
1.AWSとは? 2.AWSでできることは? 3.AWSのメリットは? 4.AWSのデメリットは?
1.AWSとは
AWS(Amazon Web Services・アマゾンウェブサービス)は、Amazonが提供するクラウドサービスです。Amazonがサーバ、データベースなどをインターネット経由で貸してくれるサービスのことです。
また、公式サイトには下記のように書いてあります。
ソフトウェアの開発者(プログラマ)がAmazonの技術プラットフォームを商品データにアクセスできるようにするために、Amazonブランドの全サイトで提供している技術とサービスの総称です。
2.AWSでできることは?
AWSは「パブリッククラウド」と呼ばれるサービス形態をとっており、インターネット経由でAWSのコンソール画面にアクセスすると、様々な利用することができます。AWSでは大きく分けて90以上、細分化すると700以上ものサービスが提供されています。
クラウドの基本的なサービスであるレンタルサーバ、データベース、ストレージを利用したデータの保存、バックアップを始め、ソフトウェアのオンデマンド配信、Iotシステム構築、画像認識といったAmazonが保有する最新の技術を利用することもできます。
Elastic Compute Cloud(EC2)
サーバを構築・運用するサービスです。WindowsやLinuxなどのOS、Core数やメモリなどを選ぶインスタンスタイプ、サーバにアクセス可能なポートを設定するセキュリティグループなど、サーバの構築時の幅広くカスタマイズができます。
Lambda
JSON形式などでプログラマをAWSに登録しておくことで、自動的に処理を実行できるサービスです。ジョブの起動には、通常はサーバを準備する必要がありますが、Lambdaを利用すればサーバは不要で、自動バックアップや他サービスとの連携処理を実行することができます。
Simple Storage Service(S3)
インターネット経由でWordやExcelなどのデータを保存することができるストレージサービスです。
Relational Database Service(RDS)
データベースの機能を提供するサービスです。通常はサーバを準備し、データベースのライセンスをインストールして利用しますが、RDSはサーバが不要で、構築すればデータベースの利用が可能です。
Command Line interface(CLI)
コマンドベースでAWSを操作できるサービスです。PCやサーバにCLIをインストールし、AWSのアカウント情報を登録すれば、わざわざコンソール画面にアクセスしなくても、コマンドを叩けばAWSサービスを実行することが可能です。
コマンドは「aws(サービス名)(実行処理)」というような初心者にもわかりやすい構造になっています。
3.AWSのメリットは?
①重量課金制であり、使った分だけお金がかかる仕組みです。起動しない時間帯のサーバ利用料金はかかりません。
②様々なセキュリティの認証を受けており、高いセキュリティ性を実現しています。
③すぐにサービスを利用できるため、企画が思いつき次第、即プロトタイプを作成することができます。
4.AWSのデメリットは?
①使った分だけの課金制となるため、各システムの利用状況により費用は変動し、毎月の利用料は一定になりません。
EC2のサーバは削除しなくても、停止しておくだけで課金を止めることができます。
②サービスが多すぎて、選んだり内容を把握することが大変です。
誰かの参考になれば幸いです。
2 Comments »